SSブログ

雪かきをしながら考えたこと [<坐禅、仏教、お寺の話>]

このところの大雪で骨がきしみそうに連日雪かきをさせられている。


雪かきと言う単純作業は、九子のような集中力の乏しい人間にとっては恰好の頭の働かせ時。

逆に言えば考え事していたって難なく出来てしまうおいしい仕事と言う訳だ。


九子の家の裏には狭い川がちょろちょろと流れている。

川があると無いでは大違い。

雪かきの時にはこれが大活躍なのだ。


川が無ければ雪を山にして積み上げるしかないから、雪の山のせいで道が狭くなる。

もちろん町中の人々が(九子を除いて(^^;;)働き者という事情もあるが、隣の町に比べて小さなわが町はいつでも道路に雪が無くて快適だとドライバーには評判らしい。


雪ダンプで運んだ雪を、町中の人がこぞってこの川に投げ入れる。

新雪の真っ白い雪ばかりではなく、下の方で凍りついて黒くなった塊の雪もどんどん投げ入れられるから、狭い川はすぐに雪で一杯になる。


そのうち雪が川を堰きとめて、雪の上まで水がかぶさり、しばらく淀んだようになる。

これは大変だと思っていると、二三度雪を運んできた頃にはもう、川は雪の山の下に見事に行き先を見つけ出して流れ始めている。


こういう時、水はタフだなと思う。


九子が坐禅を習った大本山活禅寺の無形大師に、「水の如くあれ」と教えられた。

水は暑くなれば水蒸気となって霧散し、寒くなれば氷となって固まる。

だが、形は変わろうともその本質は決して変わらず、いつかまたもとの水に帰る。

そして水は器によって変幻自在に姿を変える。

水の如く、柔軟な生き方をしても、その真髄は変えるなという教えか。


考えてみると九子は、言われなくたってそれを実践してる。

理不尽な目に合うとすぐに頭から湯気を出してカッカと熱くなり、うまく行かなくなるとすぐにへこんで固まって氷になる。

器用じゃないから、器によって形を変えるってとこだけは出来ないけど・・・ってそういう問題か?(^^;;



川に続く道は狭い。人二人がやっとすれ違う程度。だから雪ダンプを持ってる時は、どちらか一方が待って道を譲る。


たしか数年前までは、中学生も高校生も挨拶をしてくれたものだった。待っててくれて有難うの意味で「すみません。」と言うと、あちらからも「すみません。」が返って来た。


あちらの「すみません。」に対して、「こっちこそすみません。」と言う。

満員電車で靴を踏まれて、踏まれた方が謝る日本人という訳だ。


ところが今年はそれが無い。3日間のうちのたった一日、こちらが待っていてあげるとたった一人が「すみません。」を言って通って行った。嬉しかった。しかもそれは九子の母校の子であった。


「すみません。」は日本人の魂だと思う。良かれ悪しかれ、九子の世代の人々の大多数が一日のうちに何回も何十回も使い続けて来た美しい言葉だ。


待たせてごめんなさい、やってくれて有難う、わざわざ面倒かけて(時間を割いて)ごめんなさいね、気を遣ってくれて有難う、などなど。


要するに日本人独特の「思いやりの心」ってやつだ。

あまのじゃくな九子とすれば、思いやりだのおもてなしだの、あんまり声高に言われると、「何よ、それ!」って気にもなるのだけれど。(^^;;


でもそれは、見えないものを見る力だ。

声に出して言われなくても、相手の事を想像する力だ。


日本人が美徳とするこの力を全く理解しない人々が世界中には多くいる。

世界中を見回さずとも、ほんのお隣だってそうだ。


自分には一切非が無くて、相手がすべて悪い。

すみません、ごめんなさいと言った途端に、それ見たことかと追求されたら、そしてそういう事を何百年、何千年と繰り返してきた人々が私たちの10倍以上も住む国と付き合い続ける事を考えると

とても気が重い。

だけど付き合わなきゃならない。


水の話に戻るけれど、水は一番低いところを流れる。

「水の如く」と言う言葉には、きっと無理をしないで楽な方に流れよという意味も含まれている。


日本人は日本人のままでいい。

無理して強くなって大陸の真似などしなくてもいい。

靴を踏まれて「ごめんなさい。」というお人よしでいい。

だってどこかの国を真似て強くなろうとしたって、何百年も養った真面目で人のいい性格がそうそう変われる訳が無い。


強くなるのは政治家だけ。政治家には目いっぱい強くなってもらって、国家を守ってもらわなくっちゃ。


水はタフだ。氷をも、岩をも砕く。

水になればいい。

真面目なところも、正直なところも、そのままを押し通して、突き進めばいい。


ずるがしこくなるな。計算高く生きるな。

持っている純粋さのそのままで押し通せ。


無形大師の「水の如く」。

日本人が自信を失っている今だからこそ、知って欲しいと思う。





nice!(11)  コメント(4) 

nice! 11

コメント 4

お夕

お邪魔します。

できれば、「行雲流水」の如く生きたいですね。

思えば雲も元は水でしたね。雲が集まり雨となり、「雨垂れ石をも穿つ」。
水はしなやかでいながら強いですね。

蒸発してなくなったかと思いきや、水蒸気が雨となり大地に降り注ぎ循環する……なんだか輪廻転生にも似ているような……。

また寒波が来るようです。
お疲れの出ませんように、ご自愛ください。
by お夕 (2017-01-22 01:33) 

九子

お夕さん、たびたびのコメント有難うございます!!
その割すぐにコメントせずに、申し訳ありません。<(_ _)>

さすが、お夕さん、難しい言葉がすらすらと!

活禅寺だけではなく、禅宗のお寺では「水の如く」が教えとして普及しているみたいですね。
大雨や大雪の力だけではなく、わずかな量の水が長年かかって浸食する力を思うとき、本当にすごい力だと思います。

私は辛抱して一つの事をやり遂げる力が弱いので、いつまでたっても水にはなれません。

庭の雪がなかなか解けないので、夜中に起きて庭を見るとまた大雪が降ったように錯覚してしまいます。
明日また雪かきをしなくて良いことを祈るばかりです。

お夕さんも風邪などひかれないようにお気をつけ下さい!
by 九子 (2017-01-23 23:01) 

伊閣蝶

川があると、雪かきの時の雪の捨て場が確保できるので本当に便利ですね。
それにしても今年の雪の量は尋常ではありません。
雪かきのご苦労が偲ばれます。
私も実家の雪かきに出向きましたが、雪の捨て場がないので庭のすみにうずたかく積んでしまいました。
水の力は本当に凄いものがあります。
それゆえに「水の如くあれ」というお言葉は深い。
大変管さえさせられました。
by 伊閣蝶 (2017-01-26 20:28) 

九子

伊閣蝶さん、コメント有難うございました。
ご実家の雪かき。あちらの方も雪は多いのでしょうか?でも庭にうず高く積むという事は、今年は少なくてもかなり降ったという事ですよね。
今年は最初のうち雪が少なかったので油断してました。
それが暮から正月にかけドカンですから、私も雪かきで恥ずかしながら膝を痛め、医者に通う羽目になりました。
伊閣蝶さんは登山で鍛えていらっしゃるからこれしきのこと、楽チンですね。
運動大嫌いで避けてきましたが、プール通いを強いられそうです。
やれやれ!
by 九子 (2017-01-26 22:31) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。