SSブログ
<介護生活、そして父母の事> ブログトップ
- | 次の10件

父、その後 [<介護生活、そして父母の事>]

ご報告が遅れたが、父はお陰様で2月21日に病院を無事退院した。

主治医のM先生が、退院の数日前、母と九子を見とがめてわざわざ話しかけて下さった。

「十兵衛さん、今日リハビリで歩きましたよ。しっかりリハビリすれば、もっと良く歩けるようになると思うけど・・・。どうです、退院をもう少し伸ばしますか?」

たぶんM先生も、立つのが精一杯と思ってた父が歩く姿を見て、嬉しくなって声をかけて下さったに違いない。

なぜか知らぬが、父はどこへ言っても「十兵衛さん」と呼ばれることが多い。最初は苗字を呼んでくれてる人でも、そのうち「十兵衛さん」になる。

親しみを込めて呼んで下さるのだから、もちろんそれで文句はないが、なぜか文字の方は正しい「十兵衛」はあまり書いてもらえず「十平衛」であったり「十丘衛」であったりした。(^^;

先生の「退院を伸ばすともっと歩けるようになる。」という言葉に、すばやく反応したのは、またしても母だった。

「あともう少し(病院に)居させてもらおうよ。もっと歩ければ、帰ってから楽になるよ~。」
う~ん、こうしてみると、母はいつも自分の都合しか考えていない。(^^;

でもこの意見は、九子によってすぐに却下された。

「だけどさあ、今のあのボケ状態が、もっと進んじゃったら悲惨だよ。
うちに帰って早く刺激与えてやらないと、本当にあのまんまになっちゃうよ。
リハビリなんて、きっと家でも出来るからさあ。」

父の入院はもう6週間になろうとしていた。

最初の頃は普通にしていたものの、手術後は特に、ものをしゃべらなくなり、あれほど好きだったテレビや新聞を見ようともしなくなった。

そして、ただただ「食っちゃ寝」の生活を続けていたのである。(^^;

最後に笑ったのを見たのは、手術室へ運ばれるベッドの上で
「これでお別れだね。」とおどけて言った時だったろうか?

いや!手術から3日後に東京から従兄弟のCさんがお見舞いに来てくれて、戦争の話をした時も笑っていたっけ。

父はそう言えば入院してから、やけに戦争の話をするようになっていた。
従兄弟との話は、足を撃たれた時の話。

自分は一応薬専(薬学専門学校)を出た衛生将校で、足に革のゲートルを巻いていた。
その革のゲートルを将校の印と敵に狙われて、向こうの丘から撃たれた。

MRIの検査の時、音がうるさいと言うのは受けた人ほとんどの感想だが、機械から聞こえてきた音はニ種類で、一つはかん高い音、一つは低い音だったそうな。

高い音はあたかも日本軍の機関銃のようなタタタタという音で、低い音はカタカタと、中国軍のチェコ製の機関銃の音そっくりだったと父は言った。

九子は感心した。そして、頭に刻みつけた。

だって、これで万が一・・・ってことだってある。
この話をうまいこと使えば、ちょっと気の効いた弔辞やら追悼文やらが出来あがるではないか。(^^;

だが、実はこの戦争の事ばかり・・というのが、ボケのはじまりかもしれないと言う話を、M先生から聞いた。現在の記憶が薄れる分だけ、過去の記憶が戻って来るということらしい。

そのボケのはじまり?の戦争の話すらもしなくなり、何をするのも面倒くさそうで、話しかけても返ってくる返事は「ああ」「うん」「ううん」だけ・・・になったのは、術後何日目だったろう。

その上、日がな一日、食事の時以外は寝てばかり・・。

しかもその食事も、あれほど好き嫌いがいっぱいあったのに、黙々と口を動かし、出されたものはすべて手をつけるようになって・・・・。

ただ良かったことがあるとすれば、何十年も欠かした事のなかった睡眠薬を飲まなくても眠るようになったことだけかな?

だから一日も早い退院は、父のボケ防止に取って不可欠だったのである。
でも退院しても、果たして元へ戻るのかなあ?

退院前にまずすることは、介護保険の手続きだ。

介護保険というのは、本当に有り難い。
わずかな負担で、ベッドもトイレも入浴も、安心して使えるのだ。

退院した最初の晩に、父はテレビを見始めた。
次の日の朝は新聞を広げた。
だがまだ、笑う事はなかった。

確か退院後三日目くらいだったと思う。
起きた途端に、夢から醒めたような顔で「オレ、病気か?」と言った。
きっとその時からだ。
父が、元通りの父に戻ったのは・・・。

痴呆も専門の、精神科医T先生に聞いてみた。
入院ボケはほとんどすべて、家へ帰ると元へ戻るそうであった。
な~らあの時、もうちょっと病院へおいといてもらっても良かったのねえ。
残念だったわねえ、おばあちゃん!(^^;

デイケアは、リハビリをしてくれるという外科病院の施設に決め、週に2度車が迎えに来る。
車椅子ごと入れるジェットバスがあり、父のお気に入りだった。

その後しばらく経つうちに、あんまり嬉しそうな顔をしなくなった。
理由はこうだ。

「朝行くと、お遊戯みたいな体操してなあ。歌うたって、飴だまもらって・・・・。まるで幼稚園だ!」(^^;

確かに御年寄り相手のプログラムは、ボケ老人でもわかるようにというのを念頭においているせいか、そんな風になりやすい。

まあ、それだけ頭もしっかりして来たってことだ。

歩く練習は、もっぱら寝室から食堂へ行く短い距離だけだったが、それでもだんだん力が付いて安定してきた。

四点歩行器というテーブルの足みたいなものを杖代わりにして歩くのだが、そのうち子供たちが「おじいちゃん、歩行器持って歩いてるみたい。」と言うようになった。

確かに障害物が置いてあると、それを避けるように歩行器を持ち上げ、三歩四歩自力で歩く姿が時々見られた。

そしてついに!
歩行器を使わなくても、誰かが軽く腕組みするだけで、数十メートルを歩くようになったのである。

「こんなに早く?」とも思ったが、考えてみれば足そのものが悪いわけではなかったのだから、歩けない理由はなかったのだ。

市民病院の診察の時、内科の先生は歯に衣着せずこう言われた。
「十兵衛さん、しぶとかったですねえ。」(^^;

歯に衣着せて言ってくれたのは、お見舞いにも来てくれた東京の、父より30歳も若い従兄弟のCさんだ。「また、不死鳥のごとく復活したわね。」

本当にお陰様で・・・である。
執刀医のM先生をはじめ、さまざまな方々のお陰で、父はまた、元通りの姿に限りなく近づいた。

デイケアも4月からは、歩いてはいるお風呂に代わる。
曜日も変わるから、頭のしっかりした話の合う人も見つかるよ。
万万歳だね。( ^-^)


今日も、父と母の声が聞こえる。
「おじいちゃん、さっきからどのくらい食べてるの!食べ過ぎだよ。もう、やめときな、お腹こわしちゃうよ。」
「おれの身体だ。お前に何がわかる!(うん、これは正しい、たぶん。(^^;)」

この頃とみに、口ゲンカが増えたように感じる父と母だが・・・・・。

う~んこれもまあ、限りなく元通りの姿だな・・・・(^^;

Forget me not ! [<介護生活、そして父母の事>]

忘れ名草のことを、英語で’forget-me-not ’と言うと始めて聞いた時、なんだかおかしいなと思った。普通に考えたら”Don't forget me!”である。

それまでの九子の知識では、動詞を否定する語は必ず動詞の前に来た。
notでもneverでも、動詞の後に来るなんぞと言うことは考えられなかった。

そのうえ”Forget me”と言い切って、その上でのnotである。
以来そういうもんだと無理やり納得させて、この年齢(^^;まで来てしまった。
どなたか、文法的に上手に説明してくださる方、いらっしゃったらお願いします。( ^-^)

父は今や、病室で一番の古株である。
気位の高い彼のことであるから、今までの入院はすべて個室で通した。

ところが今回、どうしても個室が取れないということで、とりあえず入った4人部屋が、入ってみたら結構居心地がよさそうで、結局最後まで居すわることになりそうである。

母が入院した時の事を考えるまでも無く、女性の4人部屋というのは大変にぎやかである。
当然似たような病歴の人が一緒の部屋になるわけだから、自分の症状をお互いに披露しあい、プライベートな話にもそこそこみんな通じている。
まあ、同じ病気と戦っている者同志の連帯感みたいなもんだろうか。

それが、男性の4人部屋というのは、がらりと雰囲気が違う。
単に同じ部屋に一緒にいるというだけで、カーテンを閉ざせばひとつひとつはセルである。
一日24時間を共有しても、会話の一つも無いらしい。
男の人って、あんなもんかねえ・・・と、九子と母は顔を見合わせる。

ところが彼らも、実はお互いを良く観察しあっているらしいということが、次第に判明してきた。

最初4人部屋を嫌がった父ではあるが、そのうち「ここにいる方がいろんな人が通るから、見ていればにぎやかで、寂しくなくていい。」と言い出した。
父のベットは、入り口のすぐそばである。( ^-^)

父の対面(といめん)のAさんは、口がきけない。

父の病棟は外科病棟だから、「手術」をキーワードにさまざまな病気の人がいっしょくたに病室に詰めこまれている。

Aさんはどうやら喉頭ガンの術後で、のどに開いた丸い穴を首に巻いたガーゼで隠している。

その日、父の従兄弟夫妻がお見舞いに来てくださった時、父は寝ていたそうである。
仕方なく帰ろうとしたら、Aさんに手招きをされたそうである。

Aさんは、いつも手元に置いているホワイトボードにこう書いてくださった。
「寝てるように見えるけど、寝てないよ!」

果たして父はすぐに目を開け、従兄弟と話ができたそうだ。( ^-^)

父の斜め向かいのベットのBさん。父の次に入院歴が長かったが、先日退院された。

父がまだ「入院ボケ」が始まらず、好きなテレビや新聞を見ていた頃のことだ。

「社会の窓」の特等席の父のベットからは、日がな一日病室をふらりと飛び出ては、あちこち探索に出歩いているBさんの姿が良く見えたのであろう。
「あの人いったいなんの病気かなあ。一日中ふらふらしているよ。」と言っていたものだ。

ある日、見舞いに来ていたBさんのご家族が、看護婦さんに
「Bさんったら、看護師詰所にまで遊びに来て、看護師が迷惑してます。おうちの方に、もう少し気を付けていて頂かないと・・・。」と叱られているのを見た。

あの位元気になればと皆が羨望の目で見ていたBさんであったが、ああやってしょっちゅうふらふらしてるのが、Bさんの病気なのかもしれなかった。

退院された今になっても、彼がいったい何の病気だったのかは定かでない。

しかし何と言っても、退屈な病室の日常で、事件らしい事件はCさんの一件だった。

残念ながら、その日九子はその場に居合わせなかった。
一部始終は、噂話が大好きなM氏からの嬉しげな報告による。(^^;

Cさんというのは、パンチパーマの威勢の良さそうないでたちとは対象的に、物静かに話す人である。年のころは九子と同じ位・・・かな?。
いつも、小柄な奥さんと、はたち位の息子さんがお見舞いにやってくる。

その日、毎晩なぜか同じくらいの時間に行きあう、その小柄な奥さんの声が病室にけたたましく響き渡ったそうである。

「ねえ『僕を忘れないで!』って一体どういう意味なの?何でこんな手紙、どういうつもりで書いたの?」
「そんな良い人がいるんだったら、あたしなんかより、その人に面倒見てもらったらいいじゃないの!」

隣にいたM氏が、にわかに聞き耳を立てたことは、想像に難くない。(^^;

奥さんの追求は、30分も続いたそうである。
その間、Cさんの方は、煮え切らない返事に終始していたという。
そのうち、哀れ、息子は嫌気がさして、こっそり病室を抜け出してしまった。
(そうだよねえ。)

Cさんにとって幸運だったのは、隣りの3人が、口のきけないAさんであり、放浪癖のあるBさんであり、入院ボケの父であったことだ。

しかし、M氏という伏兵に見まわれるとは、思ってもいなかったに違いない。
(^^;

M氏が言うには「『僕を忘れないでって、一体どういう事なのよ。』って何度も何度も言ってるんだもの。聞いちゃ悪いと思うから、聞かないようにしてたって、嫌でも耳に入ってくるんだぜえ。今でも耳に残ってるよ、あの声・・・。あの奥さん、きっと年上かもな。(M氏、なぜか嬉しそう・・(^^;)」

そういえば、結構感情を押し殺したような話し方をする奥さんだったなあ。あの人に30分も追求されるんじゃ、Cさんだってきついかもなあ・・・と九子も少々同情気味。

次の日、九子は期待して病院へ行ったものだが(^^;、Cさんの奥さんと息子はいつもどおりにCさんと会話をしていて、そんな騒ぎがあったなどとは思えない雰囲気であった。

そっちの方がむしろ怖いけど・・・・(^^;

男性の諸氏、病院へ入院される際は、くれぐれも身辺をきれいにしてからになさいませ!

隣の人と一言も話をしなくても、こういうふうにプライバシーが暴かれることだってあるのですよ。(^^;
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

インフォームドコンセント [<介護生活、そして父母の事>]

薬剤師会というのは、横文字好きな団体である。
最近の例で言えば、「ゲット ジ アンサーズ!」キャンペーンというのがあった。
英語で書けば「Get the answers!」

ここは日本である。
なぜ素直に「(薬剤師に)尋ねよう!」と言えないのだ!!
(もっともストレートにこう言われると、答えられなくて頭を抱えるダメ薬剤師もどっかにいるだろうが・・・(^^;)

二十数年前、インフォームドコンセントということばを始めて聞いた時、「なんなんじゃ、そりゃあ?」と思った。
「informed consent」と言われても、まだ?が残った。

情報を与えられた上での同意。まあ、わかったようなわかんないような・・・
(^^;

どだい薬局の現場で、インフォームドコンセントが真実味を帯びることはまれなのではあるまいか。

薬は医者から言われて有無を言わさず飲まなければいけないものであり、薬剤師がぺらぺら薬の副作用を述べ立てて、患者さんに飲むか飲まないかの選択を迫るなんていうことは有り得ないのである。

そんなことをしたら、すぐに患者さんからお医者さんへ「薬屋さんでこんなこと言われました。」と情報が行き、ほどなく薬剤師会長さんから大目玉を頂戴する。

つまり薬剤師と言うものは「この薬にはこれこれこういう副作用がありますよ。」というのがわかっていても、ことさらにそれを言うようなことはしないものである。

まあ九子のように、「知らないから言えない。」って場合もあるにはあるに違いないが・・・(^^;

そのインフォームドコンセントが、今回ほど切実だったためしはなかった。

父が入院した話はご存知と思う。

「取材」で、これが父の遺影にならないか・・・などと書いてしまったが(^^;、あれから10日も経つか経たないうちに、父は足が痛いと訴えて、正月の3日についに風呂場で立てなくなってしまった。

しばらく様子をみてから病院へ担ぎこみ、1月6日に入院することになった。

つまりあのテレビは、父の遺影にこそならずに済んだが、父が元気に立っている最後の写真になる可能性大なのである。

最初に言われたことは、足の痛みは腰から来ていて、足そのものはどうやら悪くなさそうだ。
手術をすることも考えられるが、手術をする最適のタイミングというのは緊急を要し、歩けなくなってから一日以内だったので、今の段階では高齢でもあるし、う~ん・・・・というような話だった。

そのうち先生と第一回目の相談会というのがあった。その時点ではじめて、「腰椎間狭窄症」という病名と、実はそれを引き起こしている原因が「椎間板ヘルニア」という症状であることが明らかになった。

そして先生は、手術の可能性に言及なさった。

「最初『腰椎間狭窄症』という、腰から下へ伸びている足を動かす神経が狭くなっている症状がわかった時、ヘルニアがあることがはっきりわからなかったので手術の可能性は低いと思いました。

でも、これだけはっきりヘルニアが確認されれば、ヘルニアの手術をすることにより、少なくとも痛みを取ることと、足の機能を生かす事が可能になるかもしれません。

具体的に言うと、歩くことはかなり厳しいですが、自分の足で立つことは出来るようになる可能性があります。

手術をどうするか、ご本人と相談して頂きたいのですが・・・。」

えっ?手術出来るの?そうすれば足が生きるんだ!

家族の間に安堵の気持ちが広がった。

「じゃあ、手術してもらおうよ。立ってもらえば介護だって楽になるし(^^;」

ところが!である。ご本人は先生にあっさりこう言った。

「手術はやりません。この年になれば、寝たきりの人だってたくさんいる。痛い思いをするなんてたくさんだ。手術はやらなくて結構です。!」

えっ?何それ?

先生もあっさり「わかりました。」とおっしゃって、部屋を出て行かれた。

え~っ?それで決まりイ?
だって、手術すれば、足も痛くなくなるし、立てるようになるんだよ。

家族は慌てた。
「ねえ、もう一回考えてみてよ。歩くのはダメでも立てるんだよ。立てれば車椅子から一人で車に乗れて、いろんなとこへ行けるよ。RのとこへもSのとこへも、温泉だっていけるかも・・・。手術拒んだら、もう一生このままだよ。足だって痛いし、本当は悪くない足が死んじゃうんだよ。」

九子は実は説得上手である。そのうえ、父は九子に弱い。(^^;

九子の説得に、父はまたコロッと前言をひるがえした。
「手術、やってみるかな・・・・。」

センセー、父が考えを変えましたよ~。( ^-^)

ところがセンセーの一言はこうだった。
「そういうのが一番困るんですよ。コロコロご本人の考えが変わる。本当にゆるぎない決心がないとねえ・・・。」

インフォームドコンセント。主治医は家族と本人に手術をすればこうなるが、こういう危険性もはらむという事実を説明する。そして、本人が同意する。インフォームドコンセントが威力を発揮するのは、まさにこういう手術の同意の際だ。

そして、非常に厳しいのが、「本人が同意する」という一言なのである。いくら家族が願っても、本人がうんと言わなければ、手術は絶対にやってもらえないのである。

その後はまさに紆余曲折であった。
年相応にボケも来ている父は、家族の前では「手術する!」と決意を述べるのだが、一人になって先生に聞かれると「はあ~っ?手術?誰がそんなこと言いましたかねえ。」となってしまう。(^^;

一時は手術せずにこのまま退院と言うところまで行ったが、
「もう一度だけチャンスを下さい!」と頼み込んで、先生の隣へ本人を車椅子で連れてきて、家族と先生の前で最終的に手術を同意させるのに成功した。

もっともその裏には、母の「手術してもらって立てるようになって帰ってこなかったら、面倒見てあげないからね!!」という脅し文句の存在があったことなど、先生は知る由も無い。(^^;

お陰様でさまざまな悪条件をはねのけて、父の手術は成功した。
術後一週間の血栓が起こりやすい時期も、上手に管理して頂いた。
若いが腕の立つ、その上人間的にも立派なM医師には、感謝してもし足りない。

ところで母であるが、彼女はここ数年耳が遠くなった。

後からわかったことだが、M医師のすぐ前で手術の説明を聞いていたにも関わらず、高齢で持病を持つ父が受けるとしたら、かなりの危険性を伴う手術である・・・という肝心の部分を、すっかり聞き逃していたらしい。

手術が終わってから、「そんな危険な状態が起こるかもしれなかったの?へえ~(87へえ!位・・・・(^^;)」
父にしたら、えらい迷惑な話であった。

でも、あれだね。
「手術を受けて立てるようにしてもらわなくっちゃ、面倒見てあげないからね。」という母の一言で父が手術に同意したと言うのも、中立な立場からは程遠いとは言え(^^;、立派なインフォームドコンセント、つまり「情報を与えられた上での同意」だよね。( ^-^)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
- | 次の10件 <介護生活、そして父母の事> ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。